新社会人の皆さんは研修の一環として様々な課題を与えられるのではないでしょうか?
その課題の中に「読書感想文」という課題がある企業もあるようですが・・・書けますか???
小学生の時に学校からの宿題で書いたという方が多くいると思います。
実は社会人の読書感想文には上司を唸らせるうまい書き方があるのです( ̄▽ ̄)
テクニックを駆使して上司から一目置かれる読書感想文を書くために筆者が皆さんにお伝えしたいことを今回は記事にしてみましたよ☆
社会人流読書感想文の書き方は構成を知ることから!
そもそも、社会人になってからどうして読書感想文を書かなくてはならないのか?
これには会社の意図が隠されています。
二つありますよ^^
- 一つ目:読んだ本から学んだことを教えてほしい
- 二つ目:学んだことを仕事にどのように生かそうと考えているか教えてほしい
ようするに、この二つのポイントを押さえて感想文を書けばよいということです☆
感想文の構成
- 本の要約
- 本の中で自分が注目した部分と理由(自分が学びを得た部分を書くとよいですね)
- 注目した部分を自分や会社での業務にどのように生かせるか
- まとめ(現在の自分を今後学んだことを生かしてどのようにしていきたいか)
本の選び方にもコツがある
先に記載しましたが、感想文の構成に外せない二つのポイントがわかりやすい本を選ぶことがオススメです。
ですので、新社会人の読書感想文にはビジネスマナーや時間の使い方が書かれている本が感想文を書きやすいと思います。
本を読む際はターゲットに気をつける
自分の仕事の内容と絡めて意見や感想を書く必要があります。
ゆえに本を読む際は自分の仕事内容と関連がある項目を見つけることが大切です。
または見つけやすい本を選びましょう☆
読書感想文を書く=構成に当てはめる
先にご紹介した基本の構成にあてはめながら書き進めるとまとまりのある文章ができます。
また、読む側(上司)はまとまりのある文章を求めています。
起承転結を明確にし、読みやすい文章を心がけましょう(^^♪
読みやすい文章として、口調を揃えることが大切です。
「ですます調」、「である調」を統一しましょう^^
すぐに役立つ例文を紹介
それでは、役立つ例文をご紹介します。
書き出し
私は〇〇で悩んでいた時にこの書籍に出会い、それ以来悩み事がある時は何度もこの書籍を読み返しています。
自分がその書籍を選んだ理由を書き出しに書いています。
どうしてその書籍を選んだかがよく伝わるでしょう。
読んだ感想
筆者と同様に私も〇〇と感じます。
なぜならば・・・・・。
書籍を読んだ感想を書きましょう。
筆者と違うように感じた場合も理由をしっかりと書くことで読み手に伝わります。
疑問点、自分の考え
筆者はなぜ〇〇と感じたのでしょうか?
私は〇〇だからと考えます。
疑問点があれば理由と自分の意見もプラスして記載するとよいですね^^
ない場合は本を読んで感じた自分の考えを書きましょう。
学んだことを書く
私はこの本から〇〇〇を学びました。
このフレーズがとても大切!!!
この本から何を学び、そしてこの学んだことをどのように仕事に生かしていくのかを次の段落に詳しく記載するようにしましょう☆
学んだことをどのように仕事に生かすのか書く
私は〇〇と学んだことを私の業務のである◇◇を円滑に進めるために、すぐに取り入れていきたいと思います。
そのためには、☆☆のツールを用意する必要があると考えます。
どのように生かすのか、生かすために必要なものを見つけたらそれについても記載しましょう。
余裕があれば、どのようにツールを用意するのかまで書けるとよいですね^^
まとめ
今回は社会人の読書感想文の書き方についてご紹介いたしました^^
ポイントを押さえて書くことが大切です☆
ポイントと構成を知っていれば読書感想文なんてすぐに書けますよ( ̄― ̄)ニヤリ
あとはポイントと構成にあわせやすい本を見つけるとよいですね。
本によってはあらすじが細かく書かれているものもあります。
読書が苦手な方はまずはあらすじをチェックしてみましょう☆
先に紹介した二つのポイントが見つけやすい内容のあらすじが書かれている本がオススメ( ̄― ̄)ニヤリ